宮川宗次の師は源清麿の兄にあたる山浦真雄。
真雄は河村寿隆の門人で小諸藩の御用を務めのちに上田藩、松代藩の抱え工となる。
終生信州の郷里で鍛刀し続けた。 信州松代城下竹山町に住む。
宗次は信州にて真雄の下で作刀し、慶応期には筑前守を受領し名を宗次から宗継に改めた。
商品名 |
短刀 無銘(宮川宗次) |
商品番号 | 0080 |
種別 | 短刀 |
表銘 | 無銘 |
裏銘 | |
鑑定書 | 保存刀剣鑑定書 |
登録 | |
時代 | 江戸時代 |
国 | 信濃国 |
価格 | 285,000円(税込) |
寸法 | 刃長:23,8cm 反り:/cm 元幅:2,5cm 元重:0,8cm 先幅:2,1cm 先重:0,5cm 目釘穴:1 |














