初代行広は初代忠吉の孫で、吉信の子で初代正広の弟。
初代行広は正保5年に出羽大掾を受領し、寛文3年に出羽守に転ずる。
慶安3年に長崎の薬師寺四郎右衛門から「阿蘭陀鍛」(オランダ鍛え)の鍛法を学び、茎に「阿蘭陀鍛」の添銘を切っている。
また石堂派の鍛冶から備前伝も学び銘の上に「一」或いは「肥前一文字」と切り、自らを「肥前一文字」と称した。
商品名 | 脇差 一肥州出羽守藤原行廣 |
商品番号 | 0130 |
種別 | 脇差 |
表銘 | 一肥州出羽守藤原行廣 |
裏銘 | |
鑑定書 | 保存刀剣鑑定書 |
登録 | |
時代 | 江戸時代 |
国 | 肥前国 |
価格 | 330,,000円(税込) |
寸法 | 刃長:54,0cm 反り:1,2cm 元幅:2,75cm 元重:0.5cm 先幅:1,8cm 先重:0,4cm 目釘穴:1 |















