太刀・刀

刀 無銘(末備前)

末備前は室町時代末期の備前物の総評です。

刀 無銘(青龍子兼次)

青龍子兼次刀匠は仙台の刀匠です。初代は仙台安輪の門人です。

刀 三品陸奥守九世孫一徹斉大道作

室町末期から新刀期にかけて、美濃には大道を名のる鍛冶が数工いる。中でも陸奥守大道は有名で、美濃国志津三郎兼氏九代の孫と称し、初銘を兼道と切りはじめ関の地で鍛 …

刀 鶴重

愛知県名古屋市中区の旧町名の由来となった 刀 鶴重。

刀 無銘(藤島)

藤島一派は山城の来國俊の門人だった初代藤島友重を祖とする、鎌倉末から南北朝に加賀国に移り住み作刀した刀工一派で、その後室町期に大いに繁栄し幕末まで続いた

刀 無銘

幕末頃の無銘の刀です。長尺の豪刀で抜刀にも適してます。

刀 友重(加州)

藤島友重の初代は南北朝時代前期の鍛冶で来国俊門人といわれ、藤島友重は加州藤島派の代表的刀工であり、古刀期から幕末まで連綿と続く名門です。

刀 無銘(末関)

末関とは、室町時代後期の美濃国関鍛冶の総称です。兼元、兼定、兼房、等が有名です。

刀 会津鉄心斉重親造之 昭和三十三年二月日

※佐藤義男、福島県喜多方市西四谷町住。

刀 水府住横山祐光於白籏山造之 鎮丸鍛安政六年八月日

祐光は文政3年に田口権右衛門の三男として江戸青山に生まれ、 横山嘉十朗を名乗る事から横山一問の誰かから学んだと思われ、 嘉永三年に徳勝の推薦により水戸藩士と …