投稿: 2024-11-17
固山宗次の門人白龍子と号す。固山宗次の作柄によく似て小板目つんだ綺麗な地鉄に匂出来の互の目丁子焼きます。
投稿: 2024-11-16
末関とは戦国時代の美濃国関鍛冶の総称です。戦国時代の美濃は長く戦乱が続き刀鍛冶が多く活躍しました。 兼定・兼元・兼房などが有名です。
投稿: 2024-08-17
奥州会津住長吉、初銘、長善。(貞享頃) ※研ぎ上がり!
投稿: 2024-01-22
白龍子永繁は江戸前期から続く仙台田代永重家の掉尾を飾る幕末刀工。本作は寸の延びた平造り脇指。鍛は小板目に地景蠢き潤う、刃文は揃い互の目を小沸が覆い直状を成す …
投稿: 2023-08-05
会津正長は三善長国の子で三善長道の父です、伊予の松山に生まれ、後に上京し肥前忠吉と同じく埋忠明寿の門人となり彫技を学ぶ。