投稿: 2022-12-16
正俊の本国は紀州で紀州石堂の鍛冶で助行の子あるいは門人と云われ。慶安頃に助行と共に山城国京都へ移住し銘を紀州正俊から石堂右近正俊と変え助行と共に京石堂の礎を …
投稿: 2022-12-14
下総大掾藤原兼正、服部吉兵衛、濃州関兼法五代孫と云う、越前、江戸、彦根にて造る。銘は下総大掾藤原兼正・下総大掾藤原兼正越前住・越前下総大掾藤原兼正近江彦根住 …
投稿: 2022-12-14
祐定は、備前国(岡山県)長船派の刀工。忠光や勝光らと並んで末備前を代表する名工です。一説には、「祐定」銘を切る刀工は60人を超えるとも言われています。その中 …
投稿: 2022-11-03
室町時代、駿河国(静岡県-中部)には島田派があり、多くの刀工が存在したが就中、義助・助宗・広助の三工が室町中期から新刀期にかけて活躍し、技倆も上手である。古 …
投稿: 2022-08-16
和泉守兼重は本国越前で寛永初年頃江戸に移り, 藤堂和泉守高虎に仕えたと伝えられています。 宮本武蔵の愛刀
投稿: 2022-07-12
義助は島田鍛冶の祖で、相州正広門と伝え、今川義忠より一字を授かるといい、作風は正宗や貞宗に見紛うものが現存する名工で、その後義助家は、氏親・氏輝・義元・氏真 …
投稿: 2022-06-26
三善長道は三好政長の子で、江戸に出て山野勘十郎より刃味の奥義を授かり、以来最上大業物の作者として著名となり、会津では会津虎鉄、会津正宗とも称され、今でも絶大 …
投稿: 2022-02-15
三善長道は三好政長の子で、江戸に出て山野勘十郎より刃味の奥義を授かり、以来最上大業物の作者として著名となり、会津では会津虎鉄、会津正宗とも称され、今でも絶大 …
投稿: 2022-02-15
直江助共は助政の子で水戸台町の生まれ、天保五年四月に水戸烈公の御前で父と共に打ち、天保十年には烈公より八雲鍛えの秘伝を伝授されている。烈公が助共の鍛冶場を訪 …