脇差・短刀

脇差 陸奥会津住長吉

奥州会津住長吉、初銘、長善。(貞享頃) ※研ぎ上がり!

脇差 奥州若松住正長

会津正長は三善長国の子で三善長道の父です、伊予の松山に生まれ、後に上京し肥前忠吉と同じく埋忠明寿の門人となり彫技を学ぶ。

脇差 阿州吉川祐芳作

阿州祐芳は、備前国長船祐永の門人です。江戸時代末期から明治にかけて活躍した刀工。 徳島藩の蜂須賀家に仕えました。 新選組局長の近藤勇の愛刀、阿州住吉川祐芳です。

短刀 津軽住紀正賀

奥州津軽の刀工です。水心子正秀の門人で数少ない津軽刀工の代表格として活躍した。

脇差 陸奥会津住政長

会津正長は三善長国の子で三善長道の父です、伊予の松山に生まれ、後に上京し肥前忠吉と同じく埋忠明寿の門人となり彫技を学ぶ。抱えられていた加藤家の移封に伴い寛永 …

脇差 藤原清則

備前吉井派は鎌倉後期に備前国福岡荘吉井に住んだ為則を祖として始まると云われ、長船景秀の子の清則・景則・則綱・盛則・吉則ら銘に則の字を用いる名工を輩出した。清 …

脇差 無銘(宇多)

宇多は鎌倉時代末期の古入道国光を祖として、南北朝時代時代に国房、国宗、国次、等の刀工が活躍し同銘相継いで、室町期にわたって栄えている宇多派の中で、鎌倉時代末 …

脇差 弘前住助宗

弘前藩のお抱え刀工、弘前住助宗の作。 棟に「二五」の切付銘があることから、弘前藩の武器庫に収められた作品だと思われます。

短刀 無銘(宮川宗次) 

宮川宗次の師は源清麿の兄にあたる山浦真雄。 真雄は河村寿隆の門人で小諸藩の御用を務めのちに上田藩、松代藩の抱え工となる。 終生信州の郷里で鍛刀し続けた。 信 …

短刀 大堀一秀

南海太郎朝尊の弟子。 竹内武蔵、同人。

短刀 無銘(島田義助) 

室町時代、駿河国(静岡県-中部)には島田派があり、多くの刀工が存在したが就中、義助・助宗・広助の三工が室町中期から新刀期にかけて活躍し、技倆も上手である。古 …

短刀 相州中村住秀宗 天保二年八月日