投稿: 2023-05-24
越中清光は天正頃加賀から越中守山(高岡)に移住して来た吉右衛門清光が祖。その子の与兵衛清光が富山に移り、二男の半右衛門清光と三男の又右衛門清光が高岡に残って …
投稿: 2023-05-04
会津正長は三善長国の子で三善長道の父です、伊予の松山に生まれ、後に上京し肥前忠吉と同じく埋忠明寿の門人となり彫技を学ぶ。抱えられていた加藤家の移封に伴い寛永 …
投稿: 2023-04-16
兼久の初代は、南北朝時代永和頃、直江志津兼俊の子で、後関に移住したと伝える。 その名跡は慶長頃まで続いている。
投稿: 2023-04-16
備前吉井派は鎌倉後期に備前国福岡荘吉井に住んだ為則を祖として始まると云われ、長船景秀の子の清則・景則・則綱・盛則・吉則ら銘に則の字を用いる名工を輩出した。清 …
投稿: 2023-04-12
宇多は鎌倉時代末期の古入道国光を祖として、南北朝時代時代に国房、国宗、国次、等の刀工が活躍し同銘相継いで、室町期にわたって栄えている宇多派の中で、鎌倉時代末 …
投稿: 2023-04-08
弘前藩のお抱え刀工、弘前住助宗の作。 棟に「二五」の切付銘があることから、弘前藩の武器庫に収められた作品だと思われます。
投稿: 2023-04-07
宮川宗次の師は源清麿の兄にあたる山浦真雄。 真雄は河村寿隆の門人で小諸藩の御用を務めのちに上田藩、松代藩の抱え工となる。 終生信州の郷里で鍛刀し続けた。 信 …
投稿: 2023-02-12
大和五派の一つ手掻派は奈良東大寺の西の正門である輾磑門(てんがいもん) の門前に住して東大寺に従属した。鎌倉時代後期の包永を祖とし室町時代まで続きます。 手 …
投稿: 2023-01-29
平成28年新作名刀展で特賞日本美術刀剣保存協会会長賞を受賞。 慎平刀匠は本名加藤政也。 昭和32年生栃木県矢板市住。 人間国宝宮入昭平刀匠に入門。
投稿: 2022-11-03
室町時代、駿河国(静岡県-中部)には島田派があり、多くの刀工が存在したが就中、義助・助宗・広助の三工が室町中期から新刀期にかけて活躍し、技倆も上手である。古 …
投稿: 2022-07-12
義助は島田鍛冶の祖で、相州正広門と伝え、今川義忠より一字を授かるといい、作風は正宗や貞宗に見紛うものが現存する名工で、その後義助家は、氏親・氏輝・義元・氏真 …