太刀・刀

刀 二王清貞作

二王清貞は周防国の刀工です。清貞は南北朝期から室町時代にかけて数工が存在すると云われております。二王(仁王)の由来は、鎌倉時代中期頃の初代清綱は、仁王堂が火 …

刀 無銘(志賀関)

賀関とは美濃国から尾張国志賀へ移住した刀工集団を指す総称で、代表工には兼延・延次・兼重等が居り室町中期から末期にかけ活躍しました。

刀 越前住近江守藤原継広 (金象嵌)山野加右衛門

越前三代康継門人、越前福井から近江膳所に移り、江戸にても造る。                  銘は近江守藤原継広・越前国下坂継広・近江守下坂継広・近江守 …

刀 無銘(千代鶴)

千代鶴の名は越前来の祖、國安の童名を千代鶴丸と称したことに因んでいる。初代國安は来の流れを汲み、越前に移住し現在の福井県武生市または敦賀市に居住したという。

刀 兼裕作 平成五年 神楽月

森山兼裕、本名は森山喜一、千葉県東葛飾郡沼南町(現・柏市)に住む。 師は元陸軍受命刀匠の森山兼茂刀匠、父子共に新作名刀展において数多く受賞する。

刀 水府住横山祐光於白籏山造之 鎮丸鍛安政六年八月日

祐光は文政3年に田口権右衛門の三男として江戸青山に生まれ、 横山嘉十朗を名乗る事から横山一問の誰かから学んだと思われ、 嘉永三年に徳勝の推薦により水戸藩士と …